漫画やアニメやゲームが、なぜこんなにも浸透したのか分かった気がする。
さて、そんな書きだして始めてみましたが、答えは最後。
今日はタイトルの通り、コクリコ坂からのレビューです。
もちろんネタバレがありますので、見る予定の方はご注意下さい。
あ、そうだ。
ネタバレの前に、全国の例のあの人のファンには報告しておきます。
アレクサンドラ・ワエラウフさん、健在!(いつもどおりスタッフロールはみ出てました
■あらすじ
父は戦争で消息不明、母は渡米、祖母の家に居候をする松崎海は、毎朝旗を出す。
それは父がいつ帰ってきてもいいようにとの願いが込められていた。
それを毎日見ていた風間俊は、それに応えるように船から旗を掲げていた。
そんな二人は、ひょんな事から出会い、取り壊しが決まった部室棟「カルチェラタン砦」の
存続に動き出す…
■感想
これが宮崎吾朗の作品だとはギリギリまで知りませんでした。
「の」がつかないなーとは思ってんですがね。
で、色眼鏡がかかってしまっている事は致し方無いとしても、今回の作品は面白かったと思います。
・昭和の雰囲気を感じさせる世界観や会話
これにノスタルジーを感じる感じないってのは、そもそも問題じゃなく、
描かれた時代を見ながらこういう世界も良いいなぁと思わせてくれればいいと思っています。
だってドキュメンタリー見てるわけじゃないんですから。虚構だろうとなんだろうと、そういう世界がなんとなく昔にあって、こういう風に
生活してて、なんとなく憧れる。
「どこか懐かしい」という言葉は、悪い意味じゃないって事ですよ。
・真面目にまっすぐ生きる主人公
おほん、語る前に、一つネットで有名な名言を教えよう。
「萌えとかそういうのはやんなくていいです、勝手にこっちで萌えますから」
その通り!(どの通りだ
この事を理解していない
ボーイズアンドガールズの多いこと多いこと。
主人公の海は、真面目にただ生きている。
毎朝早く起きて旗を掲げ、みんなのご飯を作り、学校に行き、帰って夕食の支度をする。
それを自然にこなす事、それが全てで他のオプションはいらないのだよ。
わかるのか?
…なに、わからないのか。
じゃあ、上の設定が丁寧に語られた上で、
「気になる人と一緒にいたら時間が経ってて、夕食の支度時間がピンチ」とか
「急いでる時タイミングよく通りかかった男子の自転車にのって二人乗り」とか
そういうシチュエーションを君はどう思う?
…
…うむ、分かってるじゃないか、
狂おしいほどに。
つまりそういう事。
誰か一人の生活や生き様をしっかり描けば、それだけで評価に値するわけですよ。
ちなみに声を長澤まさみ?だっけ?があてているのだが、お世辞抜きで良かった。
単純に
あの声質が好みといっちゃえばそうかもしれんが、岡田准一の方が逆に違和感を感じた。
声が悪いとかじゃなく、意外と粗野な喋り方なのに、
ジャンル:アシタカみたいな雰囲気で
やってるのがおかしかったのかなぁ?(何其のジャンル
・青春群像
耳をすませばのコンセプトを考えると「少年・少女・将来の夢」タグがつくと思います。
後「
欝注意・リア充死ね」とか(それはニコニコ動画です
この作品に関しては「少年・少女・青春群像」なのかなと思いました。
凄い汚いが、昔からある大きな部室棟、通称カルチェラタン砦。
学生が自分たちで学ぶ事を願い、
光画部みたいな多種多様な部室が立ち並ぶ魔窟。
学生運動が盛んなこの時代、なんとかこの砦を守ろうと色々な事をする風間俊。
いつの間にか巻き込まれた海は、やがて中心となってその存続に向けて動き出す。
結構古い小説ですが「ぼくらの七日間戦争」を彷彿とさせる内容です。
それが廃工場に立てこもるか、学生運動なのかは違いますけどね。
どちらにしろ、最初は風間俊と松崎海につながりができて、間にあったカルチェラタン砦
とも繋がりができて、共通の出来事を通じて心を通わせる。
それが大きな動きになって、
吊り橋効果万歳と(最後で台無しだな
誰でもそうだと思いますが、祭りの準備は楽しいものです。
主人公二人を通して、恋愛と絡めつつ二人が過ごした「みんなとの祭」を見る事ができるだけで、
俺はとても素晴らしい事だと思います。
■気になった所
・海? ルミ? フミ? メル? メグ?
俺は、お話の中に全てを答えを盛り込む必要は無いと思っていますし、
意味のない謎はそもそも入れるべきではないとも思っています。
主人公は終始「メル」と呼ばれますが、
名前は「海」です。しかも本名が出る機会は殆ど無く、俺は最後の最後まで
「主人公はルミであだ名はメル」だと
思っていました(でも途中でウミと聞こえて混乱
俺はてっきり「谷村 → 谷やん → ヤン」ぐらい
強引に付けられたあだ名かと思ってましたが
調べてみたら海のフランス語が由来らしい。
ちゃんと決めてるなら盛り込んでよ、結構いい設定じゃんか。
「なんでメルなの」
「海の事ね、フランス語で…」
「へぇ」
コレ入れるだけで
「最初は苗字だったのに次会ったら自然あだ名」というコンボが成立するのに
どういうことだよスティーブ!?(知りません
・旗の意味
ぶっちゃけ、話ってのはある程度オチを予想するものです。
今回は「旗」がキーになってるわけで、やっぱり使うと思うじゃないですか。
海がすんでる家の居候が退去する日、風間俊が来てとあがってる旗の意味を読みました。
「読めるの?」
「あぁ」
しかしあっさりと話は終了…
そうか!?最後は海か俊が旗をあげて、お互い微笑んで終わるんだな!?
で、気になって後でググったりすると、最後の旗の意味がわかるんですね、
わかります(重ねるな
ベタだよ! ベタすぎるよ!
だがそれがいい!(面倒くさい性格とよく言われます
そしてラストシーン。
色々あってカルチェラタン砦の存続決定、後二人の出生の秘密が解かれてお終い
…お終い!?おい、まてまて、旗は?
二人だけの合言葉は?映画が終わってから、グッズショップに行くと、案の定旗の解読表が売ってた。
せめて、最初の旗の意味だけでもと思い、見てみると…
「安航を祈る」
普通に安全祈願…伏線でも何でもなかったのか…。
■総評
ここまで読んだ方はお察しかもしれませんが、俺はこの映画をジブリ作品としても、宮嵜吾朗の作品と
しても見ていません。
つまり、ジブリ作品がどうとか、監督がどうとか、学生運動がどうとか、
戦争を絡めてくるのがどうとか、リアリティがどうとか、全部どうでもいいです。
例えば砦の存続にしかり、取り壊し派の理事長が利権優先で何しても取り壊しを強行するとか
夢も希望もないリアリティなんていらんでしょう。
言葉の表現は何でもいいのですが、上記のような事に固執・偏見があるならお勧めしません。
もし、監督の伝えたい何かが上の中にあったとしたら、俺は全く理解できていない事になりますが、
それでも監督に会えたら「コクリコ坂からは面白かったですよ」と言う事ができると思います。
まぁ、ちょっと
伏線に意味が無かったりとか、気になったまま終わっちゃったところとかは
ありますが、作品全体を見れば丁寧だし、みんなが一致団結して勝ちを獲得する気持ちの良い
作品だと思います。
文化祭の前後を見た感じと言えばいいんでしょうかね?
ゴタゴタ言わずにワーってなってワーって終わった、そういう映画でした。
さて、最後に冒頭の答えです。
漫画やアニメやゲームが、なぜこんなにも浸透したのか?
答えは「効率良く感動したいから」
ありのままの作品ではなく、大きく輪郭を捉えて、その中の自分の気になる部分だけを拾う。
そして楽しい所を集めて「感動する」わけです。
作品を詳細に分析して、結果がマイナスになる可能性もあると思います。
でも、俺はそこまで深く追求も考察もしないし、ただ楽しかったわけです。
その差はなんだろうと思ったら、こういう答えになりました。
要は全部を測ろうとするのは、俺なんかよりもよっぽど真面目に
作品が気になってる人なんですね。
「天文学をやってない人が星を好きになって悪いか」という問いにも似たお話。
とりとめなくなったのでこれで。
スポンサーサイト